博識の老人はまだ何も知らない
ぼくはいつものように顔を洗って、いつものように真新しいスーツに袖を通した。
『まだ実家には帰れない?』
彼女からのメッセージは絵文字もない、寂しいものだった。
『そうだね、帰るなら三日がかりになるし』
帰りたくないわけじゃない。
でも、帰りたいわけでもなかった。
***
周囲の町から少し奥まった山間にある、寂れた町。
そこがぼくの生まれ育った場所だった。
ドラマに出てくるような田舎の風景……というわけでもなく、それなりに栄えていた所がただ廃れていっただけの町。
子どもの頃から、父さんとは仲がよかった。
山や川に連れていってもらったし、家で映画をたくさん観たりもした。
父さんは映画が好きだったから、年に1度は都会まで足を伸ばして映画館に行っていたと思う。
ラブ・ストーリーものは観なかった。きっと、父さんは悲しみから立ち直れていなかったんだ。
家族愛がテーマのものも観なかった。きっと、父さんがぼくを慮ってくれていたんだろう。
高校までは地元で過ごしたが、さすがに外に出てみたいと思って、大学は遠く離れた都会にあるものを選んだ。
学校の理念に共感してとか、行きたい学部があるとか、立派な動機は無かった。
2年も過ごせばすっかり都会にも慣れた。
3年目からは彼女もできた。
田舎から何も考えずに出てきたわりには、順調な人生を歩めている気がする。
父さんに迷惑をかけないよう、必死でバイトをした。
時々仕送りを貰ったが、気を遣わないでくれと電話をしてからは、無くなった。
そうして、気づけば高校卒業以来、父さんに会っていなかった。
父さんの再婚を知ったのは、3年生の秋のこと。
突然電話がかかってきて、「お前に紹介したいから、近いうち帰ってきてくれ」と言われた。
就職活動が始まるところで、バイトも減らせなかったぼくは、「今は忙しいから、就職決まったら行く」と返事をした。
***
いつか彼女と結婚したい。そう思い始めたのは4年生になった頃だ。
彼女はこちらが地元だから、あまり迷うことなく都会で就職することを決めた。
ぼくはまた懲りずに、「都会ならどこでもいい」と思って、手当たり次第応募したんだった。
夏前になって、なんとか就職が決まった。
大企業ではないけど、知っている人は知っているくらいの会社だ。
早く父さんに報告したい、その一心で受話器を取った。
***
ここは何もない平野をガタガタと走る3両編成の列車の自由席。
隣に座った彼女が不安そうに呟く。
「何でもないと、いいんだけれど」
ぼくは、うん、と頷いて、車窓の景色をぼんやりと眺めた。
びゅんびゅんと通り過ぎていく樹木に、ゆっくりと姿を消していく山々。
いつか行ったことのあったレンタルショップや、キャンプに行ったことのある河川敷。
ぼくの脳裏に、父さんとの思い出が次々に蘇る。
今まで顔を見せてやれなかった後悔や、今だからわかる父さんの優しさが、ぼくの心をいっぱいにした。
「次の駅で降りるんだよね?」
彼女の呼びかけに、ぼくははっとして頷いた。
うまく言葉が出なかった。緊張が邪魔をしたようだった。
改札を抜けて、何の変哲もない下町を彼女と歩く。
一度父さんに会ってみたいと申し出てくれた彼女に、ぼくは救われた。
ぼくひとりでは、途中で引き返してしまったかもしれないから。
***
少し変わってしまったけれど、懐かしい道だ。
よく遊んでくれた友達の実家や、シャッターが下りている駄菓子屋。
いつの間にか出来たらしいコンビニは、その前に何があったかあまり思い出せない。
ちょっとしたトラウマを植え付けられた歯医者の角を曲がって、少し歩くとぼくの実家がある。
思い出の詰まった家。父さんが待っている家だ。
玄関に変わったところはない。窓から見えるカーテンの色は、少し変わったかもしれない。
呼び鈴はモニターつきのものに変わったらしく、表札の隣に真新しい黒いインターホンが設置されていた。
一回。唾を飲む。
父さんじゃない人が出てきたらどうする?
いや、大丈夫。電話に出た声は父さんに違いなかった。
大丈夫。何度も自分に言い聞かせて、指を出したその時、
「あっ、人が」
と、彼女が慌てた声を上げた。
顔を玄関扉へ向けると、老人がこちらを覗いていた。
「……父さん?」
まだ還暦も迎えていないはずの父さんは、ほとんど白髪で、何のこだわりもないようなヘンテコな服を着て、少しずれた眼鏡の奥からぼくを見つめていた。
この人は、父さんのはずだ。いや、父さんの、未来の姿を見ているのだろうか……
哲学的な思考がぼくの頭の中を駆け巡った。
これは父さんに見えるが父さんじゃないのかも。父さんの形をした浮浪者なのかもしれない。
彼女はその異様さに怖気づいたようで、一歩後ずさりをしたまま無言だった。
ぼくも同じだ。一言も発することができない。
ぼくらの様子をしばらく眺めていた父さんは、玄関から出てこちらへ歩み寄った。
日の当たる場所に出てみると、さっきより幾分生気を感じられた。
大丈夫、これは父さんだ、ぼくを育ててくれた人だ。
ぼくは少し自信を取り戻し、勇気を振り絞った。
「父さん、遅くなってごめんなさい」
父さんは少し傾いた口を開く。
あぁ、昔からそうだった。へそ曲がりで、屁理屈をこねる父さんは、いつからか口が曲がっていたんだった。
そんなところが嫌だったけど、そんな父さんから学んだことは多かった。
だから、父さんに会いにもっと早く帰って来ていれば……と思ったんだ。
「どちら様かね。私には君らのような若い男女の知り合いは居ないと思うが」
父さんに、もっと早く会いに来ていればと……心から、思ったんだ。
PR